デイゴ

沖縄県の花と言ったら、思い浮かぶのはハイビスカスが多いと思いますが、県が制定している沖縄県の花は、このデイゴです。
4月〜5月頃に咲き、沖縄では、デイゴの花が咲くと、初夏だと言われています。
インドか東南アジアが原産とされており、熱帯、亜熱帯に広く分布してるそうです。沖縄には1700年代に入ってきたと言われています。
アルカリ性の土壌にも強く、珊瑚礁の島でも目立つためか、英語では Coral tree と言われています。
薬効としては、葉や樹皮を乾燥させた物が腹痛や下痢などに効果があると言われています。
琉球漆器は、この木を素材にして作られている様ですし、その他加工がしやすい為に、各種工芸品にも使われている様です。
ある唄に、デイゴの花が咲き、風を呼び嵐がくると言った様な歌詞が有りますが、この花が咲き乱れた時には、台風の当たり年だという言い伝えもあるそうです。

 
 
沖縄発 役に立たない写真集