神社?

こちら、鳥居もあれば灯籠もあり、左に「・・宮」と書かれているので、当然神社と思っていましたが、実は沖縄のこれは、神社に似ていますが神社では無いのでは無いかと、写真を撮っている時にふと思いました。で、今回はお参りをしてみました。

境内に入ると、すぐに祠が・・・
コンクリート製で、軒先には、おそらく注連縄を図案化したのでは無いかと思われる飾り。
普通神社って、祠が閉じられており、前には賽銭箱と鈴がありますよね。で、中にはご神体とか祭壇とかがお奉りしてあると思うのですが、沖縄は開放的です。開けっ放し。
で、鈴も無ければ賽銭箱も無し。中は・・・線香等を焚く台だけ・・・

神社の定義というのがどういうのか、私の中でも曖昧なのですが、私のイメージとは全くかけ離れておりました。
沖縄のお宮さんは、本土の神社に、形は似ている物の、全く別物の様です。共通する事は、心静かに拝む場所である・・・という事でしょうか・・

他にも、南部にこういう場所もありました。

>>五穀之宮