豊見城村の小高い丘の上に、送信所と共に、NHK沖縄放送局があります。NHKの建物は県庁所在地の中心部を陣取っている事が多いのですが、こちらは離れており、ちょっと解りづらい場所にあります。沖縄県は日本で唯一、県庁所在地にNHKの放送局が無い事で有名らしいです。だからと言って、それで困る事は無いと思いますけど。
1942年にラジオ放送局が開局したそうですが、その後、第二次世界大戦の際、戦禍により消滅。その後、1967年に、宮古、八重山で、難視聴地域解消の為、沖縄放送協会 OHKが開局したそうです。詳しい事は資料が無いので解りません。 復帰後、NHK沖縄放送局として、総合テレビ、教育テレビ、ラジオ第1、ラジオ第2が開局したそうです。 なお、他府県と違うのは、戦前一瞬だけ放送した事が有ったとは言え、戦後は、米軍放送局や各民間放送局の後に放送開始したという事で、テレビは当然タダで見る事が出来る物と決まっていた沖縄の人に、受信料の件で、大きなカルチャーショックと反感を与えてしまった上、おきまりの左の方々から、放送による沖縄の本土化だの受信料の強制だのと格好のいちゃもん素材にもなった事があるそうです。 コールサイン JOAD/JOAD−TV/JOAD−FM 周波数 AM第一 549khz 第2 1125khz FM 88.1Mhz TV 総合 2ch 教育 12ch
★NHK沖縄放送局 http://www.nhk.or.jp/okinawa/
|