日本生まれで、世界中にヒットした「ポケモン」です。米軍のテレビ、AFN-TV でも放送されていました。軍人軍属の子供達にも大人気の様で、米軍フリマに行くとポケモングッズが出されていたり、外人のお父さんが子供さんに、ポケモンのビデオなんかを買ってあげたりしてます。
実は私、ポケモンはAFNで初めて観たので、日本の番組とどの様に違うのかは知らないのですが、日本の番組をほぼそのまま英語にしただけの様です。
主人公やモンスター達の名前は日本と英語版では違う様なのですが、番組中に神社の様な建物が出て来たり、ご飯を箸を使って食べるキャラクター達を観て、アメリカの子供達はこの番組で、日本の文化も吸収しているのでしょうか?
関係は無いのですが、子供達というのは吸収が早いですね。外人の小さな子供がお母さんと英語で談笑しながら歩いていたのですが、途中でおそらくその子の近所の友達でしょう。沖縄の子供と会った時、急にバリバリの沖縄チックな日本語でその子としゃべり出し、そのまま「バイバイ〜」と、これもまた英語では無く日本語的発音でバイバイしてました。その間お母さんはニコニコしながら一言もしゃべっていない所をみると、日本語を解するのはその子だけの様ですが、こちらも見てて度肝を抜かれました…
この子は、将来このままバイリンガーとして日米の架け橋になるのか、それとも本国に帰ったら、日本語を話していたなんて全く忘れて、生粋のアメリカ人として成長していくのか、興味の有る所です。
|