那覇大綱挽

第31回の那覇大綱挽。ギネスブック認定の、世界一の大綱挽きだそうです。
2001年10月7日に行われました。

58号線を通行止にし、東西に分かれて、対戦します。カメラを抱えたおじさんも大張り切りです。

これは、その場にいる人は誰でも参加する事ができます。
が、綱自体も無茶苦茶大きい為、なかなか勝負は付きません。
しばらく動かない状態が続いた後、多少は動いた物の、結局は引き分けでした。

なお、この綱のわらを持って帰ると、今年一年無病息災だそうです。

この那覇まつり、これまでは例年10月10日の体育の日に行われてきました。これは、休日であった為と、1944年10月10日にあった、那覇大空襲の日で、再び戦争の悲劇を起こさないと言う願いをこめ、行われていた様です。
現在は祝日が土日とリンクされ、毎年変わる為、こちらも実施日が変わる様です。

また、他県の綱引きと違う所は、綱が一本では無く、西、東と2本の綱を現地で2本に繋ぎ合わせた物を使うという事です。
それぞれ先端がリング状になっており、大きい方が雌綱、小さい方が雄綱と呼ばれ、綱引きの前に、雄綱を雌綱に差し込み、カジメ棒と呼ばれる棒で止められるそうですが、これがなかなかうまくいかず、周りをやきもきさせていました。
この様に沖縄の文化には、性に係わる物が数多くあり、注意して探していくと、色々と楽しめる事と思います。

 
 
沖縄発 役に立たない写真集